キリよいオーシー散歩120話は、墨田区のたばこと塩の博物館からお届け。
生物にかかせない塩と、大昔から嗜好品として親しまれてきたたばこの歴史について学べる博物館です。
実際の塩窟にある岩塩彫刻を再現したものです。食べられる彫刻とは…
期間展のほうでは遊牧民と塩のかかわりについての特集をしておりました。
これは家畜用の塩を入れる塩袋で、勝手に盗み食いしないように袋口が徐々に狭まる形をしています。
普段何気なく使っているものに潜む壮大な歴史ロマン…いいですね…
では、また。
キリよいオーシー散歩120話は、墨田区のたばこと塩の博物館からお届け。
生物にかかせない塩と、大昔から嗜好品として親しまれてきたたばこの歴史について学べる博物館です。
実際の塩窟にある岩塩彫刻を再現したものです。食べられる彫刻とは…
期間展のほうでは遊牧民と塩のかかわりについての特集をしておりました。
これは家畜用の塩を入れる塩袋で、勝手に盗み食いしないように袋口が徐々に狭まる形をしています。
普段何気なく使っているものに潜む壮大な歴史ロマン…いいですね…
では、また。
第119番目!救急不要で突き進むオーシー散歩は、北千住のパンケーキ屋さん「茶香」よりお届け。
高級ふんわりパンケーキ専門店、大人気過ぎて満員です。
土日祝午前はネット予約限定、午後も整理券制なので、お暇があるなら平日が狙い目。
お席の状況をツイッターで知らせてくれるので、要チェック!
マスターが焼きから盛りまで徹底的にこだわったパンケーキは注文から席に届くまでまで平均45分ほどかかります。
のんびりと待っていると…
やっと到着!見た目の時点でふわふわ!
一般的なパンケーキのイメージとはだいぶ離れていますね!
食感もふわふわトロトロで、人気とこだわりのほどが伺えます…流石です。
たまにはリッチなスイーツもいいもんです。では、また…
お世話になっております。和なり屋店長です。
いや〜春!!Spring!! いや〜、春!!Springですねこのポカポカ感!!ぬくぬく感!!
1年ぶりのこの感覚とりあえず味わっておかねばもったいない感
そりゃー、藍の濃淡の桜柄のバッグも作りたくなるのもしょうがない。和なり屋のShopである六区店(台東区浅草1−12−6 1F)で販売しております。
ということで、和なり屋SNSキャンペーンのお知らせでございます。
内容は上記の内容です。
簡単に言うと、和なり屋の藍染め、機織りの体験ワークショップで製作した作品をSNSに投稿すると、次回の和なり屋での体験ワークショップの料金が10%引きになるよ!!っていう内容です
すごーい!!可愛い!!ガチッ!!
だって!!皆様素晴らしい作品を製作しているんだから・・・SNSにアップしようぜ
SNSの醍醐味ってそういうとこでしょ!!お母さん
現在でもたくさんの国内外のお客様がSNSにアップしてくれております
インスタグラムで見る場合は「#和なり屋」で検索してみてください。
お客様が和なり屋で製作した素敵な作品がたくさん見れますぞ!!
あっ!今週末は三連休!!
和なり屋のご予約情報をここで
3月18日(土)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
3月19日(日)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
3月20日(祝)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
ご予約はお電話(03-5603-9169)かメールフォーム←(クリックでメールフォームに!)からお願いします。
それでは失礼いたします。
和なり屋
店長
お世話になっております。和なり屋店長です。
最近、お客様からのお問い合わせの多い件についてお知らせいたします。
当店は本店、六区店と2店舗浅草にございまして、本店の方では藍染め、機織りのワークショップを行っております。
ワークショップのお客様は本店(東京都台東区千束1−8−10 1F)にご来店ください。
六区店(東京都台東区浅草1−12−6 1F)では、和なり屋の工房で作られた藍染め商品や機織りの商品を販売しております。
六区店はこんな感じ
まず外観・・・
なぜ・・・焼き芋・・・?
そうなんです和なり屋六区店では焼き芋も販売しているのであります。テレビでも取り上げられることも多い絶品の焼き芋ブランド「紅天使」を販売しております。
藍染め屋が焼き芋・・・!?そうです!!藍染め屋が焼き芋なんです
これには深い訳がございやして・・・
毎日、買いに来られる方もいるくらいの焼き芋のお味を堪能しに来てね
お次は六区店の内観!!
一歩店内に入ると、藍染めの商品がいっぱいです!!
男性ものから女性ものまでたくさんの品揃え!!ストールにバッグ、ガウチョパンツにウールのセーター
壁にもたくさんの藍染め商品が
ちなみにこちらの藍染めワンピースとか店長的にオススメとなりの七部袖のドカンと背中に絞りもいいっすよね!!
季節はもう桜ということで桜柄の型染めハンカチ、手ぬぐいもございやす
もっともっとご紹介したい藍染めの商品がありますが、今日はこのへんで失礼いたします。
本店では藍染め、機織りの体験、六区店では和なり屋の製品の販売ということで覚えていただければありがたい次第です。
それと、今週末のご予約オススメ情報も
3月11日(土)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
3月12日(日)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
ご予約はお電話(03-5603-9169)かメールフォームからお願いします。
それでは失礼いたします。
和なり屋
店長
お世話になっております。和なり屋店長です。
浅草もだいぶ暖かくなってきましたよ〜〜〜!!
寒いのにもだいぶ飽きてきた今日この頃、そろそろ暖かさが恋しいなと思っている方もたくさんいるのではないでしょうか?
暖かくなってくると、日本では桜!!
桜の開花も近づいている今日この頃でございます。東京の桜の開花予想は3月22日くらいということです。
さて、ブログのタイトルにもなっております手で紡ぐということ・・・
こんな感じ!!
そうなんです!!糸を手で紡ぐということは大変繊細な技術のひとつなのです。
画像を見ただけでもビンビンに繊細さが伝わってくるこの感覚!!グルグル!!グルグル!!グールグル!!
そんな手で紡いだ糸を藍染めで染色なり!!
藍染めは48色の色が存在すると伝えられておりますが、様々な色で染め上げました!!
皆様の笑顔!!
いいですね!!大学の講義のひとつとして、自分自身の手で紡いだ絹糸を藍染めで染色というクラス自分も大学でこんな素敵な講義を受けたかったという思いでいっぱいになりやした
お次は板締めデザインのご紹介です!!
板締めというデザイン技法のイメージはこんな感じ
板で布を挟んで模様を作っちゃう技法なんです。
こんなデザインが様々に出来ちゃうのです
菱の形や丸や四角が盛りだくさん
なんとこの度!!和なり屋の藍染めワークショップにて板締め技法をお客様が手軽に簡単に出来るようになりましたのであります。
板締めの素敵な模様が作れちゃうなんて、なんて素敵なのお客様のお喜びになる光景が思い浮かび上がります!!
藍染めワークショップの際にお客様に板締め技法をご紹介していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ということで今週末のご予約情報もお知らせさせていただきます。
3月4日(土)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
3月5日(日)午前・午後共まだ空きがございますのでお問い合わせください。(藍染め・機織り両方可)
ご予約はお電話(03-5603-9169)かメールフォームからお願いします。
それでは失礼いたします。
和なり屋
店長