本日のオーシー散歩は、アーバンドックららぽーと豊洲からお届け。
様々な店舗のある商業施設です。
全体的に船をイメージした造りになっており、船のデッキをイメージした中庭エリア「シーサイドデッキ」があります。
デッキの真ん中には水上バス乗り場があり、クルージングへ行けちゃうんです!
反対側にはイベントステージも。
買い物の合間に潮風にあたりながら涼むのもいいかもしれません。
では、また。
本日のオーシー散歩は、アーバンドックららぽーと豊洲からお届け。
様々な店舗のある商業施設です。
全体的に船をイメージした造りになっており、船のデッキをイメージした中庭エリア「シーサイドデッキ」があります。
デッキの真ん中には水上バス乗り場があり、クルージングへ行けちゃうんです!
反対側にはイベントステージも。
買い物の合間に潮風にあたりながら涼むのもいいかもしれません。
では、また。
前回に引き続き都立木場公園からお届け。今回は北地区!
渡った先にありますのが大きなイベント広場。
様々な集まりやイベントで活用されているようです。
その先には多目的広場があります。バスケゴールなどもあり、運動に励む人々の姿が見受けられました。
そしてその先の最奥には東京都現代美術館が。5月29日まではトイ・ストーリーなどで有名なピクサー展をやってますよ。
様々な施設や地区をまたぐ橋のおかげで散歩していて楽しい公園でした。
では、また。
今回のオーシー散歩は、都立木場公園からお届け。
木場の地はもともと木材業者が栄えた町。その木材業者が新木場に移った昭和44年に防災のための公園を作ることを江東区が計画し、その後昭和52年に昭和天皇御在位五十年記念公園として国から指定され、作られた公園です。
広々とした芝生、運動には最適です。
園内植物園には、様々な植物が湿地帯や帰化植物といったテーマごとに集められています。
こちらはそんな木場公園の緑を紹介する木場ミドリアム。
内部には樹齢100年以上の年輪など植物関連の展示や、木場公園および木場の歴史関連の展示があります。
事前予約制バーベキュー場もありますよ。
公園の真ん中にあるのがこちらの木場公園大橋!間からスカイツリーが見えるのがわかるでしょうか?
これから現在の南地区から橋を渡って北地区に参りたいと思います。
では、また。
101回目だが別にプロポーズはしませんオーシー散歩、今回は深川ギャザリアビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」からお届け。
商業施設「深川ギャザリア」の一角にあるビオトープガーデンです。
自然環境保護のため、様々な取り組みをしています。
静かな水辺は散策に最適。
小川が綺麗です。
水鳥や魚など様々な生き物のための池です。
散策エリアの他に立入りを禁止された保護エリアもあり、カワセミやトンボなどが生息しているそうです。
商業施設でのショッピングやランチ後の休憩にはピッタリの場所です。
では、また。
祝100回!ここまでこれたのも皆様のおかげです!
オーシー散歩 第100回は、浅草の麺屋 紅 からお届け。
様々な創作ラーメンのお店です。
こちらがトマトラーメン。お店の名前通り紅のスープが特徴。
鶏肉の風味にトマトの酸味がアクセントになっていて美味しい!
しつこさなどは全くなくスルスル食べれてしまいます。あっという間に完食。
他にもグラタン風など様々な洋風創作ラーメンがあるのお店なので、ぜひご賞味あれ!
では、また。
記念すべき第99話は、浅草三社祭をお届け。
なぜ「三社」というのかは以前お伝えしましたね。
街はどこも提灯が下がりお祭りムード!
いたるところでお神輿が練り歩きます。
浅草じゅうを大通りからちょっとした通りまで、エッサホイサ!
夜になっても続きます。
13~15の3日間開催です。この威勢のよさが醍醐味!
では、また。
今回のオーシー散歩は、おおきなかぶの中。
ニュースでお馴染み東京証券取引所です。
裏側の「東証アローズ」入口で金属探知ゲートと手荷物検査を受ければ、誰でもすぐ見学できます。
フラッシュをたかなければ撮影もOKという太っ腹!
一階は資料室。東証の歴史を伝える様々な展示品があります。
また、様々な企業の株券の展示もあります。電子化されてしまった現代では貴重です。
こちらはサンリオさんです。株までファンシー・・・
2階では株の解説ビデオや疑似株取引体験コーナーなどがあり、その奥にはニュースでおなじみの光景が。
こちらのシリンダー内のマーケットセンターで取引が行われるわけです。メカニカルですね。
昔はここに1000人近くの人が立って言葉と手サインで取引していた(立会場)んですからすごいもんです。
反対側にはTOPIXやら日経平均やら1ドル○○円などが表示された、お馴染みの画面が。
マーケットシリンダー周辺通路には旧立会場時代から現代まで続く歴史などの解説パネルがあります。
取引見学した政治家・有名人の紹介や、大納会の歴代ゲストなどがわかりますよ。
株のかの字も知らないオーシーでも非常に楽しめる設備でした。
皆さんも見学に行けば、毎日の経済ニュースがちょっぴり楽しくなること間違いなしです!
では、また。
今回のオーシー散歩は、お金は大事だよー。
日本の中央銀行・日本銀行です。
開業は1882年から、もう130年以上の歴史があるわけですね。
本来はただの紙や金属の塊であるお金がお金でいられるのは、ここがあるから。
そう考えるとお金って不思議ですね。
道を挟んで反対側には、そんなお金の歴史を解説した貨幣博物館があります。
撮影禁止なのでパンフだけご紹介。日銀本店の見学は事前申請が必要ですが、貨幣博物館は自由に見学できますよ。
では、また。
今回のオーシー散歩は、富岡八幡宮のすぐ側、カフェ・アンデゥトロワからお届け。
モダンなカフェの真正面には神馬像が。ギャップがすごい…
こちらが800円の日替わりプレート。五穀米をはじめヘルシーで野菜たっぷりな日でした。
さらにプチデザートと食後のドリンク(コーヒーorティー)がついてきます。
今回はローズヒップティーをセレクト。ピンクに近い赤色がなんともプリティーで、香り高い食後茶でした。
神社とカフェという奇妙な組み合わせでしたが、午後の素敵なひと時を過ごせました。
では、また。
今回のオーシー散歩は、富岡八幡宮の参道から逸れたスポットをご紹介。
まずは横綱力士碑。富岡八幡宮は江戸の勧進相撲の発祥地として知られています。
次に七渡神社。八幡宮にはこのような小さな社(末社)がいっぱい!
それだけ宗教の中心地だったのでしょうね。
弁天池が綺麗でした。
こちらは天皇陛下の観覧席を移したもの。ご観覧時は2階だった部分をまるごと地上に移してあります。
こちらは富岡宮司寿像。戦災で焼失した社殿を建て直した功労者です。
小腹がすいたので何か食べに行きます。
では、また。