今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
鎧橋です。前回のレリーフにも載っていた、日本橋川の橋です。
日本橋同様、上は高速になっています。
江戸時代には鎧の渡しと呼ばれる渡し船スポットだったこちら。
明治5年、流通を便利にしたい豪商たちがスポンサーになって橋ができたそうです。
現在の橋は1957年に架けられたものだそうですよ。
傍らにはロータリークラブの皆様が、東日本大震災の復興を祈って植樹した茂庭桜が。
熊本地震も早くに復興いたしますように。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
鎧橋です。前回のレリーフにも載っていた、日本橋川の橋です。
日本橋同様、上は高速になっています。
江戸時代には鎧の渡しと呼ばれる渡し船スポットだったこちら。
明治5年、流通を便利にしたい豪商たちがスポンサーになって橋ができたそうです。
現在の橋は1957年に架けられたものだそうですよ。
傍らにはロータリークラブの皆様が、東日本大震災の復興を祈って植樹した茂庭桜が。
熊本地震も早くに復興いたしますように。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
豊海橋です。
最初にこの場所に橋が出来たのは江戸時代で、現代の豊海橋は、関東大震災の復興のために建てられた橋なんだそうです。
白い鉄橋で、フィーレンディール橋と呼ばれる形式なんだそうです。
近くのレリーフには、豊海橋含む日本橋川に架かる橋の一覧が。
これは分かりやすい!
夕方~夜景の隠れた穴場で、ドラマ撮影なんかにも使われたそうですよ。
是非眺めて見てくださいね。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
永代橋です。前回のお隣ですね。
元祖永代橋は今から300年以上前、深川の渡しに架けられた橋なんだそうです!
その橋は幕府財政の逼迫による廃止の危機を、町方が管理することで乗り越え1807年まで維持されましたが
富岡八幡宮のお祭りを見ようと押し掛けた群衆の重みで橋が落ちてしまったんだとか。
落橋してしまうほど凄まじい人出だったのでしょうね。
現在の橋は大正15年に完成した、現存する鉄橋で最古のアーチ橋なんだそうですよ。
重要文化財にも指定された歴史ある橋なのです!
水色の涼し気な見た目がステキですね。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
隅田川大橋です。
1979年に設置された比較的新しい橋です。
下が一般道路と歩道、上が高速の二段重ねになっています。
永代橋と清洲橋の真ん中にあり、夜はその二橋の夜景が綺麗なんだとか。
機会があれば夜景を見てみたいものです。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
言わずと知れた神田橋です!
歴史を伝える立て看板が。
発祥は400年以上前なんですね。
橋のたもとには小さな公園がありまして、いくつか気になるものを見つけたのでご紹介。
この太田圓三という人物は、関東大震災の時に帝都復興院土木局長を務めた人物だそうです。
復興の采配を振ったというエライ人物なのですが、最後は疑獄事件に巻き込まれて自殺してしまったそうで、
その功績をたたえるためにこうしてレリーフが残されたんだそうですよ。
こちらは豊展観守像。
千代田区の豊かさを見守るこがね虫の擬人化像なんだとか。
金ぴかの立膝ポーズ像は橋のたもとで異彩を放っています。
いろいろ愉快で楽しい橋でした。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
日本橋です!上の「日本橋」の額があるほうは高速道路で、下の石橋が日本橋ですので要注意。
かつて日本の道路の始点となった地。現在でも1号をはじめとした多くの国道がここから伸びています。
傍らには解説プレートが。
徳川家康の時代に作られた橋が最初で、現在の橋は1911年に作られたんだそうです。
いくつかオブジェなんかも並んでいました。
一番上の写真のように現在は高速道路に覆われている日本橋ですが、近年高速道路を移転させ景観を良くする議論がなされているそうです。
まだまだ検討段階だそうですが、閉塞的な眺めが改善されればいいですね。
では、また。
今回のオーシー散歩はこの橋からお届け。
万世橋!
秋葉原と神田をつなぐ橋です。
橋の上からパチリ。
レトロな雰囲気が情緒的です。
江戸時代にあったもう少し上流にあった筋違橋という橋が、明治期に石造りのアーチ橋である萬世橋(よろずよはし)になり、洪水からの復旧時に現在の場所になったとか。
たまには川の流れをのんびり眺めるのもいいものです。
では、また。