3月 31st, 2016
記念すべき第70話のオーシー散歩は前回から徒歩10秒(笑)!六義園におじゃましました。

六義公園もそうでしたが、レンガ壁が風情ありますね!

広い庭園で見どころいっぱいです!

元々は徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保という人物の大名屋敷であった六義園。
それが明治時代になると三菱の創設者一族、岩崎家の別邸になったんだそうです。

入口近くには見事な枝垂れ桜が!まさに見ごろでした。

近くの販売所には桜染の商品が並んでいます。季節ものですね。

そこからもうちょっと進むと、視界が開けて巨大な池を中心とした大庭園が広がります。

池の中心にある島(中の島)にある妹島・背島や、

池にあるアーチ状岩「蓬莱島」や、池の傍らにある臥龍石などが景色にアクセントを加えます。

次回はこの先に何はあるのかをお届け。
では、また。
3月 30th, 2016
今回のオーシー散歩は、本駒込の株式会社フレーベル館前からお届け。

故やなせたかし氏のアンパンマンの発行会社です。
写真にも小さくアンパンマンとばいきんまんが写っています。

版元だけあって絵本とおもちゃのショップが併設されています。
プレイスペースもあるなど小さなお子様連れに至れり尽くせりな場所です。

すぐ近くには六義公園が。

色々遊具があって楽しそうです。
お子様連れの散歩にぴったりの地域です。
では、また。
3月 28th, 2016
今回のオーシー散歩は上野にありますカレー屋さん「クラウンエース」よりお届け。

看板に400円~と書かれていますね。
様々なカレーがリーズナブルなお値段で提供されています。

食券買って席についたら、サッと運ばれてきました。思わず「早っ!」と口に出る迅速さ。
こちらはスタンダードなポークカレー、400円ぽっきりで食べられちゃいます。
ちょっとカレーでもつまんでいきたいな~という時にオススメです。
では、また。
3月 28th, 2016
第67話のオーシー散歩は、松が谷にあります龍嶋山本覚寺さんよりお届け。

江戸十大祖師・シリーズ第3回目ですね。

百度参りのための百度石がいっぱい!

こちらのお寺の本堂さんには驚くべきものが!

なんとステンドグラスです!おお、美しい・・・
西洋的な荘厳さと東洋のお寺の見事なコラボレーションです。
皆様もお近くにお立ち寄りの際はぜひ参拝・見学してみてください。
では、また。
3月 27th, 2016
オーシー散歩 第66話は東京の玄関口からお届け。

夜景がきらびやかな東京駅丸の内口です。

ホール部は多くの人が行き交っています。

急ぎ足を止めてふと上を見ると、広々とした天井の美しさ。

開業100年記念の歴史案内展示です。
電車に余裕があるなら、是非ちょっと歴史に目を向けていってください。

鉄道の歴史は奥深いです。
では、また。
3月 26th, 2016
今回のオーシー散歩は都会の頂きにある社からお届け。

こちらは上野松坂屋さんの屋上にある「かく護稲荷神社」。

昭和4年(1929年)上野松坂屋の竣工の際、開店に先立ち2月18日の吉辰を占い、王子神社社司に願い、
東日暮里にあるかく護稲荷神社の神璽を分霊したもので、地上30メートル超の本館屋上に奉安、遷座の式を行い、以来今日に至っています。
とのことで、火防の神様としてデパートを見守ってくれているようです。

都会のど真ん中の庭園としてもいいですね。

ひょんなところで歴史を堪能できました。
では、また。
3月 25th, 2016
第64話のオーシー散歩は佐竹商店街のインド料理屋「プラシッダ」さんよりお届け。

こちらはパパド、豆から作られるチップスです。150円。
飲み物はラッシー。チキンカレーセットの付属品です。

そんなわけでこちらは990円のチキンカレーセット。
ライスとナンはお代わり可能。

見ての通りナンがおっきいので、2つも食べれば満腹になれます。
カレーの量もちょうどナン2つに合ってるくらいなので、是非ナンのお代わりを。

完食!いやー満腹満腹。
本場インドカレーを堪能しました。
では、また。
3月 24th, 2016
今回のオーシー散歩は佐竹商店街の「ホンフとくとく弁当」さんからお届け。

店前のレンジで温めて持ち帰れます。
お弁当は基本的に税込320円。名前通りのお得さ。

こちらが目玉焼きハンバーグ弁当。なかなかの豪華さではないでしょうか。
他にも単品お惣菜もありますので、佐竹商店街でご飯を買って帰るなら是非。
では、また。