オーシー散歩皇居東御苑シリーズ第3弾は、二の丸庭園からお届け。
その名の通り、江戸城二の丸跡にある広々とした庭園です。
一面の菖蒲畑。生い茂るのが楽しみですね。
風情ある池です。灯籠が素敵!
庭園の手前には雑木林もあり、都会の真ん中で自然が楽しめます。
では、また。
オーシー散歩皇居東御苑シリーズ第3弾は、二の丸庭園からお届け。
その名の通り、江戸城二の丸跡にある広々とした庭園です。
一面の菖蒲畑。生い茂るのが楽しみですね。
風情ある池です。灯籠が素敵!
庭園の手前には雑木林もあり、都会の真ん中で自然が楽しめます。
では、また。
皇居東御苑シリーズ第2弾は、百人番所をご紹介。
その名の通り。同心が100人待機していたという番所です。
100人入っても大丈夫!ということで、とても長い!長さは50m以上だそうですよ。
江戸城の守りの堅牢さを学んだところで、では、また。
今回のオーシー散歩の舞台は皇居東御苑!
広い広い東御苑のシリーズ第1弾として、今回は・・・三の丸尚蔵館からお届け!
皇居に関する様々な美術品を展示しています。
時期ごとに色々な展示をしているそうです。残念ながら館内は撮影禁止なのでガイド看板のみご紹介。
館の傍らにある木を見たら・・・
春の息吹が。
展示品以外も美しい場所でした。
では、また。
今日も1日良い日な第41話はアメ横の徳大寺・摩利支天からお届け。お買い物ついでに立ち寄る方々を見かけます。
まずは浄行菩薩にお祈り。
摩利支天は様々なご利益のある神様なんですって。
徳大寺の摩利支天像は聖徳太子が作ったと言われているそうですよ!
アメ横のはざまで歴史を感じつつ、では、また。
オーシー散歩第40話は桜田門よりお届け。
国の重要文化財で、言わずと知れた桜田門外の変の舞台です。
日米の不平等条約締結を不服とする水戸藩浪士によって、大老・井伊直弼が暗殺された場所。
幕府崩壊の序曲が奏でられた場所なのです。
古き騒乱の地も、今は静かなもんです。門だけに。
・・・寒くなったところで、では、また。
皆様に感謝な39話は、石川啄木をお届け。
湯島天神の横、切通坂にひっそりとたたずむ歌碑。
内容も切通坂についてです。
上野駅近くのこちらは、停車場についての内容」です。
石川啄木は石川県で生まれた後、北海道生活を経て上京。文京区・台東区のあたりで活動しました。
そのあたりにはまだまだ彼の歌碑があるようです。
他の歌碑も別の機会に見てみようと思います。
では、また。
オーシー散歩第38話は、まぐろ人御徒町出張所からお届け。小腹がすいたときに最適な立ち食い寿司店です。
一個税込80円~、とリーズナブルな価格設定です。
とびっこはプチプチしてておいしいですよ。
では、また。
今回のオーシー散歩は上野恩賜公園から一旦離れた先で見つけた、都会の三角州からお届け。
こちらの北上野児童公園は、大通り2つに挟まれた、三角形スペースに存在する公園です。
雰囲気もなかなかいいし、これはスペースの有効活用だ!
……と言いたいところですが、2つの通りの車通りが激しいこの公園。オーシーのような通りすがりの休憩にはいいですが、お子様を遊ばせる場としては正直どうなんだか…
くるまはきゅうにはとまれない。
では、また。
外遊びの場
上野恩賜公園シリーズをお送りするオーシー散歩。今回は大仏後、桜並木を歩いていたら・・・
トーテムポールを発見!
上野ライオンズクラブの皆さまによって作られたそうです。
翼が指さす先には上野動物園があるんですって。
自然・動物・人間の三位一体を願った案内板に目を通しながら
では、また。
上野恩賜公園の霊験あらたかなスポットを紹介してきたオーシー散歩。第35話はザ・顔からお届け。
合格の仏、上野大仏様です。
元々は全身があったそうですが、被災と復帰を繰り返した末、関東大震災で倒壊してバラバラになり、更に他のパーツは戦争で兵器用の資源となり、今では顔しか残ってないとのこと。
「これ以上落ちることない」合格祈願の仏様として受験生の信仰を集めているようです。
大仏様の隣にはパゴダという仏塔があります。
日本では珍しい東南アジア系の様式だそうですよ。
上野にいらっしゃる受験生の皆様は是非ご参拝を。
では、また。