オーシー散歩第15話は松が谷の妙音寺からお届け。
スカイツリーが絶好の位置に見えます。まるで五重塔みたい!
江戸時代には江戸十大祖師といって、江戸の日蓮宗寺院の中でも信仰が盛んなお寺の1つだったとか。
1610年に建った最初は馬喰町にあったのが、1657年の明暦の大火によって現在の場所に移動したそうです。
池の妙音寺という通称があるんだそうで、石橋のかかる池がステキ!
池のほとりで静けさを堪能しつつ…
では、また。
オーシー散歩第15話は松が谷の妙音寺からお届け。
スカイツリーが絶好の位置に見えます。まるで五重塔みたい!
江戸時代には江戸十大祖師といって、江戸の日蓮宗寺院の中でも信仰が盛んなお寺の1つだったとか。
1610年に建った最初は馬喰町にあったのが、1657年の明暦の大火によって現在の場所に移動したそうです。
池の妙音寺という通称があるんだそうで、石橋のかかる池がステキ!
池のほとりで静けさを堪能しつつ…
では、また。
オーシー散歩第14話は、浅草と言えばまずはココ!
浅草寺の雷門!……
ってすごい人だかりで近寄れな~い!!
この日は五代目中村雀右衛門襲名披露のお練りだったんです。
そのため浅草寺はどこもすごい人、人、人!
人が多すぎて「京屋!」の掛け声は聞こえども肝心のお練りが見えず…残念…
改めてお練りが過ぎ去った後の雷門をパチリ。
お練りの厳重な警備もあって散歩どころじゃなかったので早めに退散。
浅草寺の他のスポットの紹介はまた別の機会に…。
では、また。
オーシー散歩第13話は、お弁当屋さん「デリカぱくぱく」浅草店さんよりお届け。
250円の字が目に引く通り、本体価格250円(税込270円)のお弁当が豊富。
300~500円代のお弁当や、単品惣菜も取り揃えています。
こちら税込270円のお弁当。格安のお値段ですがアヤシかったり量がケチだったりしない普通のお弁当でした。
これだけ安くてしかも24時間年中無休とは…もはや脱帽です。
では、また。
オーシー散歩第12話は浅草の焼き鳥・モツ料理店「喜美松」さんよりお届け。
こちらは焼き鳥。シンプルにおいしい一串。味噌焼きと食べ比べしてみるのもオススメ。
こちらはもつ刺し。いくつかの部位がありますが、その中でも変わり種が・・・
こちらのきゃん玉刺し(睾丸)。
イメージと違ってクセは無く、さっぱりとしています。
最後は緑茶ハイで〆。定番と変わり種、両方を楽しめた夜でした。
では、また。
オーシー散歩第11話は新にゃか達が立ち去った後のセキネさんからお届け。
肉まんやシュウマイを販売している老舗です。創業は昭和29年、大衆食堂としてスタートしたんだとか。
肉まんは1個税込260円。アッツアツのをガブリ。
中身はこんな感じ。皮が厚くてモッチモチ!
いやーさすがは老舗でした。今度はあんまんやシュウマイを食べてみたいです。
では、また。
2桁の大台!オーシー散歩第10話は六区ブロードウェイと新仲見世通りの交差地点よりお届け。
肉まん・シュウマイのお店「セキネ」さんの前に、なにやらキャラクターと人だかりが…
なかなか振り向いてくれなかったのが、新仲見世のマスコットキャラ「新にゃか」。
こちらは日野市からのゲスト「ロップ」くん。
二人(?)で新仲見世通り探訪を楽しんでいたようです。
浅草はゆるキャラも楽しめちゃうステキな町!
では、また。
オーシー散歩第9話は箭弓(やきゅう)稲荷神社からお届け。
と、いいましても埼玉のではなく、上野の都会の隙間にひっそりとあるお社。
埼玉の箭弓稲荷神社の分霊で、他にもいくつかこういった小さな社があるそうです。
「やきゅう」という読みから野球ファンの信仰が厚いんだとか。
皆さまも贔屓の野球チームの優勝祈願などしてみるといいかもしれませんよ。
では、また。
オーシー散歩第8話は松が谷の秋葉神社からお届け。
火除けの神様をお祀りしていて、かつては今の秋葉原にあったそうです。
だから秋葉神社なんですねー。
火事と喧嘩は江戸の華と言われるように、木造建築オンリーの江戸時代では火事は社会問題でした。
そんな江戸っ子たちの祈りを想いつつ。
では、また。
オーシー散歩第7話は松が谷の松葉公園からお届け。
松葉だけど竹が見事。
なんでも戦後、戦争で途絶えていたラジオ体操が再開された地なんだそうで、今でもラジオ体操が続いているんだとか。
ちゃんと遊具もあります。
なかなか広くていい公園です。
では、また。