こんばんは
和なり屋の海老澤です
22日~24日 第3回 藍染め市
体験も含め、とっても人気です!!
藍染め作家さん&染め作家さん
4組が集結した染めの祭典「藍染め市」
和なり屋店内がこんな作品でうまっております
すごいおしゃれな空間に
職人さんや作家さんとも直接、お話しできます
藍染め職人 藍絽座さん
藍染めの殺菌作用を生かした作品&草木染めの作品が並びます
藍染めマスクがとっても人気 800円
武州正藍染 石織商店さん
ハンカチや小物、Tシャツなどなど。良心的な価格でご提供
藍染めのハギレも1,000円~ 冬物マフラーやストールも◎!
染め革作家 ケンイチ・ハラダさん
藍染め革の美しい作品たち! なんと藍染め革小物のアウトレット販売致します!
24日限定なので、ぜひご来店ください!!2,500円~!!
手描きろうけつ染め 野蒜さん
ろうけつ染めの温かい風合いの作品達。
ポーチやバッグ、パンツにストールなどなど。
カラフルな作品たちに癒されます。
手ぬぐいも人気 800円~
24日までとなっておりますので、皆さん、ぜひご来店ください
さらに24日限定の「藍染め革ワークショップ」も当日予約も受け付けます
しおり 1,500円 12cm×6cmの革を好きな形にカット!
名刺入れ 2,500円 縫い糸も、藍染め糸、黒、紺、茶、麻色から選べる!
小銭入れ 2,500円 サイズは8cm×6cm!
一生使える”藍染め革”小物です
お問合せはこちらから→03-5603-9169
お待ちしております。
また、先日、障害者施設の方々が「機織り体験」に来てくださいました
機織りは知的障害者の方の芸術的センスが一番発揮されるもののひとつなんです。
全国の障害者施設では、様々な「さをり織り」を取り入れているほどです。
皆さん、一生懸命、コースターを織ってくださいました
作品はこちら
色とりどりの作品達。 個性あふれるコースターは世界にひとつのオリジナル作品です
皆さんも日本文化の楽しい体験に、ぜひご来店ください
それでは、今夜はこのへんで。
ごゆっくり
失礼します。。。
こんばんは
機織り&藍染め工房「和なり屋」浅草店の海老澤です
先日の「浅草 酉の市」二の酉、とっても賑わいました
寒くなってきましたが、お祭りは活気があって、皆さんが笑顔になれる素晴らしい日本の文化と改めて感じさせて頂きました
さて、本日のブログは「浅草 酉の市」二の酉&
今週22日(金)~24日(日)開催 「第3回 藍染め市」の模様をお伝え致します
まずは、「浅草 酉の市」二の酉
提灯と熊手のコラボレーションが素晴らしいです
和なり屋も出店で・・・
福を呼ぶ「和なり屋」熊手手ぬぐいが、大好評
酉の市限定のめでたい手ぬぐいです
和小物も人気
他にも、ストラップや小物がたくさん!!
酉の市のお土産に大好評でした
また、酉の市には海外の方も多くいらっしゃいました
和なり屋にはイギリスとスウェーデンから来たお客様から、ある質問が・・・
熊手を購入した際に、縁起を担ぐため、行われる三本締め!!
の光景を見て、「あれは一体なんなんだ??」という質問。。。
日本人にとっては珍しい事ではないのですが、
海外の方には、確かに「謎の行動」ですね。。。
なんて説明すればいいだろうと迷いましたが、「縁起を担ぐためのものです。」と答えさせて頂きました。
普段、疑問にも思わない事を聞かれると、迷ってしまいますね
三本締めも、日本文化なのですね!!
いよいよ最終日「浅草 酉の市」三の酉は、11月27日(水)です
和なり屋も出店させて頂きます
縁起物の「熊手手ぬぐい」や「手作り和小物」、どうぞ酉の市のお土産にしてください
次は、今週22日(金)~24日(日)開催
「第3回 藍染め市」
藍染め職人さん&染め作家さんが集結
オリジナルの染め作品が並びます
出店作家さんは、こちらの4組!!
①天然藍染め職人「藍絽座(あいろざ)」
藍染めの殺菌作用を生かした作品が並びます!
皆さんは、「藍」の効能を知っていますか?
藍の漢方薬や健康茶・・・まだまだ知られていない「藍」の効能にスポットライトをあて商品化しているのが、栃木県足利市に藍染め工房を持つ天然藍染め「藍絽座」さんです。本藍で染めた冬物衣類をはじめ、藍の殺菌作用を活かした寝具類、防臭効果を活かしたマスクや靴下、タオル、箸入れなどの小物類、その他にもストール、手ぬぐい、ハンカチ等々、たくさんの商品が並びます。あなたの知らない藍染めを味わってください。今に生きる藍染めを感じて頂けるはすです。
②ろうけつ染め作家 「野蒜(のびる)」
「懐かしさ」と「新しさ」、そして「温かみ」を感じて頂けたら嬉しいです。
ろうけつ染めとは、溶かしたロウを筆につけ、デザインを描いた後で染めると、ロウをつけた部分だけが染まらずに残り、デザインが浮かび上がるという、江戸時代からある「防染技術」
昔は学校の授業にも組み込まれていたほど。想像力が掻き立てられるいい授業になりそうですね。
そんなろうけつ染めの魅力は、なんといっても「素朴」で優しい風合い、色とりどりな作品達は遊び心を引き立てます。衣類や、名刺入れ等の小物類まで作品が並びます。ろうけつ染めの新しい表現を、ぜひ、その目で感じてください。
③染め革作家 「kenichi_harada」
「常に身近に」
手触りや質感、革独特の色や香り、共に時を過ごす事で変わっていく姿、そんな奥の深い素材に魅了されたという「kenichi_harada」さん。厳選し選んだ革を自らが藍染めし、作品を作ります。藍染め革の色合いの美しさには、非常に驚かされます。鮮やかなブルーから深い色の紺色まで。革には、固い革、柔らかい革といろいろな種類があり、ひとつひとつの作品がお客様の手になじむように作られています。藍で染める事で、革の味わいがまし、独特の色に染まる上に、時と共に変化を楽しめる作品になりました。バッグやブックカバー、I phoneケース等々末永くお使い頂けるものばかり。
「藍染革」製品の魅力をご覧あれ。
24日には、「kenichi_harada」さんが講師になり「藍染め革ワークショップ」を開催!!
ご予約受付中! 詳しくは下記へ!
④武州正藍染め 「石織商店」さん
武州正藍染を多くの方に
染め、織り、製品化まで行う藍染めの専門店「石織商店」さん。
糸の段階から作成すると言う、生地へのこだわり、濃淡を出して織る生地は様々な作品に生まれ変わります。型染めの衣類や職人技の絞り模様は、きっとお客様の想像力をしげきするはずです。武州正藍染め を日本全国に伝える職人さんです。
というラインナップに加え・・・
第3回 藍染め市 限定
染め革作家「kenichi_harada」さんを講師に迎えた
”藍染め革ワークショップ”を開催!!
しおり、名刺入れ、小銭入れを作れます!!
藍染め革のしおり 1,500円
12cm×6cmの藍染め革を、好きな形にカット!!
オリジナルの形のしおりが完成します
藍染め革の名刺入れ 2,500円
これは珍しい藍染め革の名刺入れ!私も愛用しておりますが、使うごとに革が馴染んでいき、とってもいい味わいになっています
藍染め革の小銭入れ 2,500円
使える小銭入れの誕生!! 長年使える藍染め革だからこそ、大切に使って頂きたいです。
サイズは8cm×6cm
破格の安さ、でもちゃんとした藍染めの革です。
作品を作った際に出る余った革を使うので、この安さで提供できるというわけです
革自体にはまったく問題なしです
各3名様限定ですが、
まだまだご予約を受け付け中!!
お問合せはこちらから
03-5603-9169
とっても、お得な価格でのワークショップですので、
この機会をお見逃しなく!
それでは、今夜はこのへんで
皆さん、ごゆっくり
失礼しますm(__)m
皆さん、こんばんは
和なり屋の海老澤です!
本日は和裁教室の生徒さんのレッスン日でした
もう少しで着物が完成するとあって、熱心に針を刺していました
2か月半で、完成間近!!
1級和裁士の先生も、とても上手とほめていましたよ
ここで和裁をやって頂きます。
完成したら、皆さんにもお見せしたと思いますので、
お楽しみに
さて、本日はもうすぐに迫った浅草「酉の市」二の酉、
「第3回 藍染め市」の模様をお伝えさせて頂きます
浅草酉の市も二の酉!!
11月15日(金)午前0時からです
またまた酉の市がやってきます
きらびやかな熊手、よく見るといろんな熊手があるんですね
小さいものからだんだんと大きくしていく熊手
見ているだけでも飽きません
しかし。
和なり屋は熊手は熊手でも・・・・
浅草「酉の市」限定の
特製”熊手”手ぬぐいです
和なり屋の熊手手ぬぐい
「浅草 酉の市」限定となっている縁起ものです
手ぬぐいは、お土産にもなりますし、2つ重ねればのれんに!!
福を呼び込む特製”熊手”手ぬぐい
皆さんもゲットしてください
さらに!!
手作り和小物もご用意しております
日本各地の和小物作家さん達による手作り和小物が並びます
いろんな和小物作家さんが、楽しい作品達を作ってくださいました
ここでは、ほんの一部を紹介させて頂きます
どうぞ
作家名「和彩ato」さん
とっても優しい雰囲気の「はんてん」ストラップに
おかめさんがついています! かわいい(≧∇≦)ъ
作家名「taco」さん
「酉の市」名物!!ゆるキャラ「お地蔵さんとこけし。」来年の干支のお馬さんです
とってもキュート!そばに置いてください
作家名「唐花庵」さん
ひょっとこ&おかめさんストラップです!!
なんと、ひっくり返すとおかめさんが現れます!
作家名「陽和」さん
温かく、安らぎを与えてくれる作品達に・・癒される事、間違いなし!
おかめさんストラップ! もちろん「浅草 酉の市」限定。
さらに!!
本格的なお面(おかめさん、翁、般若、天狗などなど)も並びます!!
作家名 「彩色屋眞坊」さん
細かな職人技をご覧ください。
手作りならではのなんとも愛らしい作品の数々です
「浅草 酉の市」会場の詳しいマップもご紹介(^O^)/
「酉の市」会場までの詳細マップ
さらに、浅草「酉の市」会場での「和なり屋」出店場所はこちら!
どうぞ、ご家族で楽しい「浅草 酉の市」に遊びに来てください!
「浅草 酉の市」開催中も、浅草「和なり屋」は通常営業いたしますので、
浅草観光の際は、「浅草 酉の市」と一緒に機織り体験や藍染め体験をしてみてはいかがですか
とっても楽しい体験になります。
日本文化、和文化を体験し、手作りのお土産にしてください
藍染め体験の他にも、型染め体験、ろうけつ染め体験などなど・・
機織り体験もいろんな体験コースがあります。
体験時間も40分~3時間程度のものまで!
体験のお問合せやご予約は、こちらから!!
03-5603-9169
最後は「第3回 藍染め市」
藍染め職人さん&染め作家さん4組の作品が並ぶ「藍染め市」
なかでも、24日限定の「藍染め革ワークショップ」はおすすめです
藍染めした革を使ってのワークショップは日本全国探しても、ここにしかありません
一生使える革小物がこの価格でできます
しおり 1,500円 小銭入れ 2,500円 名刺入れ 2,500円
ご予約受付中ですが、各3名様限定ですので、お早目に
藍染め職人さんや染め作家さんと実際に会える!
というのはなかなかない事です
前回の藍染め革ワークショップ
職人さんと一緒に作った作品は、きっと大切な思い出になります。
藍染め体験の作品が完成。笑顔があふれます
職人さんや作家さんとふれあい、染め体験をしたり、染めの事や作品に関する事を聞いたり
いろんなお話もしてくださいます!!
それぞれの職人さん&作家さんは、「商品」や「染め」に対して、いろんな思いがあり、
苦労して作った作品だったり、偶然生まれた作品だったり・・・
いろんな話をしていく内に、ふだんは味わえない有意義な時間に。。。
職人さんや作家さん、お客様も変わらず、楽しんでいます。
そんな、普段は味わえない気持ちにさせてくれる「藍染め市」
どうぞ、お越しくださいませ
それでは、今夜はこのへんで
皆さん、ごゆっくり
失礼しますm(__)m
こんばんは
「和なり屋」の海老澤です
今日は、すごくいいお天気
寒くなってきましたが、日差しがちょうどよく気持ちよかったですね。
ところで・・・
浅草「酉の市」「一の酉」大盛況でした
とっても楽しいお祭り
手作り和小物や「和なり屋」特製手ぬぐいも、大人気
浅草「酉の市」の記念になるお土産になったようでよかったです
さて本日は、浅草「酉の市」「一の酉」の模様と、
秋や冬にぴったり!好評の機織り体験&機織り教室、
文化の秋! 校外学習の皆さん
と「第3回 藍染め市」の模様をお伝えさせて頂きます
お楽しみに~
それでは、はじまりです
まずは、浅草「酉の市」「一の酉」の模様から!!
参拝客の大行列、すごかったですね!! すごい、さすが「酉の市」です
並んだ提灯がステキです!! 今年も見させて頂けたことに感謝です。
熊手もキラキラ 見とれてしまいます(≧∇≦)ъ
「和なり屋」も出店です
出店風景 「いらっしゃいませ~!」
地元の方々、埼玉、神奈川、関東、大阪、日本を飛び越え、台湾からのお客様も・・・
たくさんの人に出会い、
「和なり屋」特製手ぬぐいや手作り和小物達が
浅草「酉の市」のお土産として、お客様のもとに
浅草「酉の市」「一の酉」に来てくださった皆さん
そして、「和なり屋」販売ブースに来てくださった皆さん、
本当にありがとうございました!
「二の酉」も変わらず、元気にやらせて頂きます
ところで、「和なり屋」の提灯もあるんですよ~
こちら!
どこにあるかは秘密です(笑)!
皆さんも「酉の市」に来て、「和なり屋」の提灯を見つけてみてください!
「二の酉」は11月15日(金)
「三の酉」は11月27日(水)です!
さて、和なり屋はお祭りの際も通常営業
秋や冬には機織り体験や機織り教室が季節的にもぴったり
という事で、機織り体験&教室がいつも以上に人気です
キレイな糸が織りなす、オリジナルの機織り体験&教室
コースターやランチョンマット、マフラーなど、織りたいものを選べます
機織り機も本格的
でも、小さい幼稚園児のお子さんでも織れちゃいます
5歳のかわいいお子さん
マフラーも本格的
絹糸、ウール、カシミヤ等の糸を使って、
オリジナルの冬物マフラーを作ってみませんか??
2日間程度で、皆さんマフラーを織っています!
初心者の方でも大歓迎
不安な方は、機織り体験からスタートも
海外のお客様も体験されています
お気軽にお問合せください
03-5603-9169
次は文化の秋!!
校外学習で、たくさんの生徒さんが体験してます
和文化や日本文化を手軽に体験できる、浅草「和なり屋」だからこそできる
オススメな体験コースです
それでは、一部ですが、皆さんの作品をご覧くださいませ
オリジナルの模様の藍染めハンカチ&手ぬぐいが完成
杉並区から来てくださいました
珍しい私服の生徒さん。個性的な作品が完成すると、みんなで見せ合っていました
男子と女子がとっても仲が良かったのが印象的でした
キレイな模様が出てます。なんと、秋田県から飛行機とバスを乗り継いで、やってきてくれた生徒さん達。
ちょっとお疲れかな?と思いきや、元気いっぱいで安心しました。
並んだ作品もとってもきれい!
千葉県から来てくださった生徒さん達が、みんな笑顔で体験してくださいました(≧∇≦)ъ
素晴らしいです
スタッフ一同、皆さんから元気をもらいました
ありがとうございました
と校外学習や、修学旅行など、
浅草で日本文化や和文化体験
学校のクラス体験、班ごとのグループ体験、大学のサークル体験など、
いろんなシチュエーションでの体験も対応可能です!
まずは気軽にお問合せください!
皆さんの楽しい和文化体験、
手作りの感動や喜び、
大切な人へのプレゼントなど・・・
シチュエーションはさまざまですが、
私達がサポートさせて頂きます!
最後は、第3回藍染め市!
今回の藍染め市も、たくさんの藍染め&ろうけつ染め商品をそろえております!
24日には、藍染め革を使った「藍染め革小物 ワークショップ」も開催
しおり 1,500円 小銭入れ 2,500円
名刺入れ 2,500円
一生、使える藍染め革
私も使っているんですが、使い込むうちに革も柔らかくなり、
とっても馴染んでくるいい革小物なんです
それが、この価格で体験できるという事!
オススメです
※作品を作成した際に出る余りの材料で作るために、激安の価格での提供になります。
しかし、革は作品でも使われるものと全く同じです。
その為、各限定3名様!!
ご予約も受け付け中です
なくなる前に、お早目に!!
それでは、今日はこのへんで。
皆さん、ごゆっくり
失礼します。。。
皆さん、こんばんは
東京、都内は浅草の・・・
機織り&藍染め工房「和なり屋」の海老澤です
いよいよ、11月3日(日)午前0時から
浅草 「酉の市」 です
24時間開催の珍しいお祭り
浅草「和なり屋」も初出店させて頂きます
もう、「酉の市」会場の「鷲神社(おおとりじんじゃ)」様では、お祭りの準備が始まっています
今朝も行かせて頂きましたが、続々と「熊手」が運ばれていました
熊手といえば、そうじの道具ですが。。。
浅草「酉の市」で販売する熊手は「縁起熊手」
金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願いが込められた、
江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物なんです
熊手の竹の部分がかすかに見えるので、ぜひ見てくださいね
江戸時代には「春を待つ 事のはじめや 酉の市」という詩があるように、「新春」=正月を迎える最初の祭りとされていました
午前0時の瞬間、「一番太鼓」が打ち鳴らされ、終日お祭が執り行われます
「縁起熊手」を販売する威勢のいい掛け声、きらびやかな熊手、参拝の長蛇の列は浅草「酉の市」でしか味わえません
数々の露店が並び、飲めや歌えや、「酉の市」会場周辺はとっても賑やか!!
浅草「和なり屋」では、どんな商品を販売させて頂くか??
と言いますと・・・
「和なり屋」特製手ぬぐい!!
さらに、日本各地の和小物作家さんによる
「酉の市」限定の和小物!!
いろんな和小物作家さんが、楽しい作品達を作ってくださいました
ここでは、ほんの一部を紹介させて頂きます
作家名「和彩ato」さん
とっても優しい雰囲気の「はんてん」ストラップに
おかめさんがついています! かわいい(≧∇≦)ъ
作家名「taco」さん
「酉の市」名物!!ゆるキャラ「おかめさん」の誕生です
愛される事、間違いなし!
作家名「唐花庵」さん
昔懐かしいお手玉と、ブローチ
その他にも「酉の市」限定おかめさんとひょっとこのストラップも!!
作家名「陽和」さん
温かい作品とユーモアあふれる表情に・・癒されます。。。
なんと!!
本格的なお面(おかめさん、翁、般若、天狗などなど)まで!!
作家名 「彩色屋眞坊」さん
細かな職人技が光ります
という、なんとも愛らしい作品達です
と気になる「浅草 酉の市」会場の詳しいマップはというと!
「酉の市」会場までの詳細マップ
さらに、浅草「酉の市」会場での「和なり屋」出店場所はこちら!
どんなお店になるのかは、見てのお楽しみです
初の「酉の市」出店も心を込めて、皆様に作品を紹介させて頂きます
「酉の市」開催期間中も、浅草「和なり屋」は通常営業致しますので、
浅草観光の際のちょっとしたあいた時間に、機織り体験や藍染め体験を、ぜひ体験してください
小さい幼稚園児のお子さんでも、1時間程度で「機織り体験」や「藍染め体験」が体験可能です
何を染めてるのかな~??
東京、都内でも珍しい日本文化=和文化を気軽に楽しめる体験コースが
体験時間も40分程度~3時間程度の本格的なコースまで、さまざま!!
オリジナルの手作りキッズシャツ
かわいい絞り染め!
冬物パーカーやトレーナーも揃っています!
こんなピンクのキッズパーカー「ろうけつ染め」もできます(≧∇≦)ъ
似合ってますね!可愛らしい
東京、都内、探しても「型染め体験」に「ろうけつ染め体験」「絞り染め体験」「ハイカラ染め体験」ができ、「機織り体験」(コースターやランチョンマット)が織れるのは浅草「和なり屋」だけであります
日本一キッチン用品がそろう「かっぱ橋道具街」も徒歩3分でまわれます
浅草でも有名な観光おすすめスポットである「浅草寺」や「雷門」も徒歩10分の距離です
浅草「酉の市」会場である「鷲神社(おおとりじんじゃ)」様は、和なり屋から徒歩3分の距離です
浅草「和なり屋」で和文化を体験した後に浅草「酉の市」を楽しむ
なんて・・・最高の浅草観光になります
皆様、ぜひ浅草「酉の市」にお越しくださいませ
それでは、今夜はこの辺で
ごゆっくり
失礼します。。。