皆さん、こんばんは
今日は暖かい1日で、とても気持ちよかったのではないでしょうか?
花粉の季節も終わりましたね
さて、皆さんは今年のゴールデンウィークはどう過ごされますでしょうか
今年は、国内旅行が人気のようです!
もうすぐですが
「和なり屋」では、
★「藍染市」★
4月27日(土)~29日(月)
AM10:00~
皆さんを「染めの世界」へご招待
「天然藍染め」
「藍」は魅力がいっぱいです
殺菌効果を生かした「靴下」
当日は「シーツ」や「枕カバー」も
「天然藍染め」のTシャツ、ストール、ポンチョやパンツまで100点以上!
藍染の魅力をたっぷりと
味わってください藍のお茶もでます。
prezent by 藍絽座(天然藍染め職人)
お次は「ろうけつ染め」
色とりどりの作品!
かわいい!
「ろうけつ染め」はポップで素朴な味わいが人気
「野蒜」さんのデザインがすご~くマッチしてるんです
ご覧のように、パスケース、名刺入れ等の小物から、
Tシャツ、パーカー、バッグまで幅広いラインナップです
prezent by 野蒜(ろうけつ染め作家)
最後は「藍染革」!
「藍染革」の登場!
この質感と、グラデーションの鮮やかさ
末永く使える藍染め革・・・
「色落ち」も気になるところですが、「藍染革」の場合はそうではありません
オイルを塗る事で、またまた風合いが変わり、味わいが増します。色落ちなどもあまりないそうです
i phoneケース、パスケース、ブックカバーの他にバッグや長財布など
色も濃いものから、鮮やかなブルー、グラデーションまで
ぜひ、手に取ってご覧ください
prezent by kenichi_harada
そして、来店してくれたお客様、全員に無料の抽選くじもご用意
豪華商品当たります
誰でも参加できるので、ぜひ引いてみてください
職人さんや作家さんと直に触れあい、染めの魅力を聞いてみましょう!
新たな発見がある事、間違いなしです
「和なり屋」も、藍染め作品のオーダーメイドを受け付け中!!
ダボシャツ、半袖Yシャツ、帽子にスニーカーなどなど
刺し子もできちゃう、オリジナルデザインの藍染め作品を作りませんか?
そして
染めの世界を楽しんだあとは!!
いよいよ、オープン1周年
★「和なり屋 1周年記念」★
5月3日(金)~6日(月)
「1周年記念イベント」開催中に
お買い物、または藍染め体験、機織り体験をご利用のお客様全員に・・・
「ポイント10倍!」プレゼント
と立て続けにイベント盛りだくさんです
浅草観光に来た方や、地元の方々も
今年のゴールデンウィークは「和なり屋」で楽しんでください
よろしくお願い致します
それでは、今日はこの辺で
皆様、ごゆっくり
失礼しますm(__)m
皆さん、こんばんは
春らしい天気に誘われたのか、今日は近所の子供達が「和なり屋」へ
遊びに来ていました。
子供は1年中、元気ですね!!
私も元気をもらいました
それでは、今日は藍染市の詳細をお知らせいたします。
「藍染市」
4月27日(土)28日(日)29日(月)
AM10:00~
江戸時代には、藍染めの青であふれていた日本。
「ジャパンブルー」という言葉が示している通り、藍染めは大変馴染み深い文化です
そんな「藍染め」を知ってもらいたい
染めのおもしろさ、表現の自由さを感じて頂きたい
という思いから、スタートした「藍染市」(^O^)/
今日は出店してくださる職人&作家さんのご紹介です
① 天然藍染め職人 「藍絽座(あいろざ)」
「藍染めの殺菌作用を活かしたい」
「藍」は染めるだけでなく、防虫効果、アトピーやアレルギーにも効くとされ、生薬としても用いられてきました。皆さんは、「藍」の漢方薬もあるって知っていましたか?
身近にも、藍の健康茶もあるんです。そんな、まだまだあまり知られていない「藍」の効能にスポットライトをあて商品化しているのが、栃木県足利市に藍染め工房を持つ天然藍染め「藍絽座」さんです。本藍で染めたTシャツ、Yシャツ、ポンチョなど50~70着をはじめ、藍の殺菌作用を活かした寝具類、防臭効果を活かしたマスクや靴下、タオル、箸入れなどの小物類、その他にもストール、手ぬぐい、ハンカチ等々、たくさんの商品が並びます。藍の健康茶「板藍根茶(ばんらんこんちゃ)」も登場します。あなたの知らない藍染めを、文字通り、味わってください。今に生きる藍染めを感じて頂けるはすです。
②ろうけつ染め作家 「野蒜(のびる)」
「懐かしさ」と「新しさ」、そして「温かみ」を感じて頂けたら嬉しいです。
ろうけつ染めとは、溶かしたロウを筆につけ、デザインを描いた後で染めると、ロウをつけた部分だけが染まらずに残り、デザインが浮かび上がるという、江戸時代からあるとされる「防染技術」です。
若い方には馴染みはありませんが、昔は学校の授業にも組み込まれていたほど、身近なもの。お客様にも「子供の頃にやったよ。懐かしい。」という方も珍しくありません。そんなろうけつ染めの魅力は、なんといっても「素朴」で優しい風合い。色とりどりな作品達は遊び心を引き立てます。Tシャツ、パーカーからバッグ、名刺入れ等の小物類まで作品は多数。ろうけつ染めの新しい表現を、ぜひ、その目で感じてください。
③ 染め革作家 「kenichi_harada」
「常に身近に」
触った時の手触り、革独特の色や香り、共に時を過ごす事で変わっていく姿、そんな奥の深い素材に魅了されたという「kenichi_harada」さん。厳選し選んだ革を自らが藍染めし、作品を作ります。藍染め革の色合いの美しさには、非常に驚かされます。鮮やかなブルーから深い色の紺色まで、色合いによって革の雰囲気も変わってきます。革には、固い革、柔らかい革といろいろな種類があり、素材によって、作り方を変えたりと、ひとつひとつの作品がお客様の手になじむように作られています。革を藍で染める事で、革の味わいがまし、独特の色に染まる上に、変化を楽しめる作品になりました。バッグや長財布、I phoneケース等々末永くお使い頂けるものばかり。「藍染革」製品の魅力をご覧あれ。
どうでしょうか?
あなたもこの作品展示販売会に来れば、染め物の捉え方自体、変わるはすです
そして、なんと
来て頂いたお客様全員に、藍染め作品が当たる!
「和なり屋特製 藍染めくじ」をご用意(*^∇^*)ノ
藍染めマスクや靴下、ろうけつ染めのミニポーチなど、職人さん達の作品が当たっちゃうかも
皆さん、お友達を連れて
遊びに来てください
それでは、今夜はこの辺で
皆さん、ごゆっくり
失礼します。
こんばんは
いやあ、この頃にお天気は変わりやすいですね
強風や雨、かと思いきや本日は快晴でした
でも、ポカポカ陽気にマネキンさんも気持ちよさそうです
ところで!!
みなさんのおかげで、
新たな「和なり屋」パンフレットができました
体験風景を使わせて頂いた皆さん、本当にご協力ありがとうございました
たくさんの笑顔があふれる、とってもすてきなパンフレットになっております
協力してくれた方にはお送りしますね。
見たい方は、ぜひ「和なり屋」へ!!
ではでは、本日のブログは・・・
新たな作家さんのご紹介!第1弾!!
作家さんは、「彩色屋眞坊(さいしきや しんぼう)」さん
商品は、「和装小物」でもなければ「和小物」でもない
「彩色小物」です!
皆さんは「木彫彩色師」という職業をご存じですか?
ご存じない方もたくさんいらっしゃると思いますが、簡単に言いますと
仏像や神社の社の彫刻に、絵付けをする職人さんなんです
「木彫彩色師」さんは
「彫刻職人」の方が命を吹き込んだ作品に、
絵付けをして、さらに命を吹き込みます!
その作品を、どう彩るのか<border=”0″ />
まさに彫刻職人さんとの、コラボレーション「和」で作品が出来ているんですね
そんな職人さんが、
「彩色の素晴らしさや温もりを、もっとたくさんの人に知ってもらいたい」
という気持ちではじめた「彩色小物」
この道50年の職人業は本当にすごいです
絵が細かい
本当に筆で書いているの?
と思うほど繊細
縁起物のダルマさんやふくろう、招き猫等々、
ふだんのお仕事では、書けないユーモアあふれる、優しい作品に心が温まります
皆さんも、ぜひ、彩色師の匠の技に触れてみてください
詳しくはこちら↓
http://wanariya.jp/shop/products/list71.html
そして、
「和なり屋」と親交の深い染め職人&作家さんと合同の作品展示販売会を開催
「藍染め市」!!
4月27日(土)28日(日)29日(月)
染めのおもしろい世界にご案内
染物ってこんなに表現があるんだって驚くはずです
次回のブログでは、「藍染め市」の職人さんに
焦点をあて、ご紹介します
皆さん、お楽しみに
それでは、ごゆっくり
失礼しますm(__)m
皆さん、こんばんは
4月の天気は変わりやすいですね。
また冬に戻ってしまったような冷たい雨
桜も元気がなさそうです
晴れて気持ちよさそうに咲く桜を、もう一回見たいですね
そして先月の「手作りワークショップ」に来て頂いたお客様、本当にありがとうございました
また、今度は秋の季節に開催したいと思っております
いろいろ楽しいイベントを考えておりますので、楽しみに待っていてください
季節は4月
入学シーズンという事で、私達も新たな教室をオープン!!
和なり屋の・・・
「和裁教室」はじめました
ばばーん
「お客様の縫いたいものを自由に縫う」をコンセプトに、
一級和裁士が、あなたのお手伝いを致します。
お客様の要望に合わせ、お客様のレベルに合ったカリキュラムを作成致します。
◎開校日 月・火・木・金
午前の部:10:00~12:00
午後の部:13:00~15:00
随時予約を受け付け中
初心者さんも大歓迎
そして只今、教室開校記念として、「一日体験コース」もスタート
「和栽教室 一日体験コース」
ワンコインで和小物つくり
しませんか??
シュシュ 100円!!
がま口 500円!
半襟付け 500円!
材料費込ですので、手ぶらで来てください(半襟付けは生地の持参をよろしくお願いします)
生地は数種類からお選び頂きます。「がま口」は金具部分など、別途料金でおしゃれにカスタム可能です。
そして、
今年は自分で縫った浴衣で
花火大会に行きませんか?
浴衣制作講座もスタート
入会金5,000円(和なり屋会員になれば入会金無料!)
月謝 8,000円(約2か月で完成 ※月4回のレッスンで、好きな曜日を選べます。)
その他、「初級・中級・上級」コースもありますので、一から習いたい人も、ぜひご相談ください
という事で、和なり屋がさらにおもしろい空間になりそうです
皆さんの「和文化の入口」へ。
和なり屋がお供致します
そして、和なり屋に
新たな作家さんが登場!!
作家名は「彩色屋眞坊(さいしきや しんぼう)」さん。
なんと本業は、仏像や能のお面に絵をつける木彫彩色師の職人さん。
その道50年の職人さんが作った、新たな和小物とは??
次回、お伝え致します
待てない方はぜひ一度見に来てください!
オンラインショップも少しずつアップ↓
http://wanariya.jp/shop/products/list71.html
それでは、今夜はこのへんで
ごゆっくり
失礼しますm(__)m