こんにちは
今日は1日中「ろうけつ染め」で使う手ぬぐいに下書きをしていました!
すごい大変でした
50枚くらい描きましたよ!!
なぜかといえば…それはまた別のお話。
なんて「はてしない物語」風に書いてしまいましたが、実は私はその出来事に関わっていないので、
書けないだけなんですね~!
また後日店長さんに語って頂きましょう
楽しみですね
私が書くのは本日ご来店してくださったお客様のお話です。
普段からお着物を着られているそうで、男性物の浴衣3点セットを観て行ってくれました!
あ、浴衣3点セットとはですね!
「浴衣」「角帯」「雪駄or下駄」で
なんと
5980円という超お買い得な浴衣セットのことです!!
わー、すごーい!!
…で、話を戻しますね!
本日ご来店してくださったお客様がですね、
お気に召した浴衣があったのですが、サイズが合わずに、お取り寄せとなりました。
お店に置いてある浴衣はMサイズ~LLサイズまでなので、
もし「気に入った柄があったのに、サイズがないや!」とか
「こういう浴衣が欲しい!」などといったご要望のある場合は、
お取り寄せも可能ですので、是非店長にお尋ねください。
ただ人気の浴衣だったりすると品切れの場合もございます。ご了承ください。
で!本日ご来店してくださったお客様!
和なり屋のお隣の畳屋さんのお友達の方で、なんと相撲甚句の会長さん!!
すごーーーーい!!
…といっても、私、相撲甚句って知らないんです
さっそく調べてみましょう!!
どれどれ
相撲甚句とは
・邦楽の一種。大相撲の巡業などで披露される七五調の囃子歌である。
土俵上で力士5〜7人が輪になって立つ。輪の中央に1人が出て独唱する。
周囲の力士たちは手拍子とどすこい、ほい、あ〜どすこいどすこいといったような合いの手を入れる。
・起源、発祥についての定説は無いが、享保年間には流行歌として定着したものと見られている。
・現在では、相撲教習所の教養科目として必須科目に取り入れられている。
(参考・ウィキペディア)
…だそうです
へえ!お相撲とかあまり観ないので、今回初めてしりました!
聴いてみたいなと思ったら、youtubeが出てきたではありませんか!!
よし、それではおうちに帰ったらさっそく聞いてみよう
今日はなんだか1日中涼しげでしたね~
梅雨入りして暑いんだか、寒いんだかよく分からない日が多いですが
皆様、風邪など引かぬように気を付けてお過ごしくださいね
おはようございます
週末は土日とも晴れて、いいお天気でしたね
お客様も色とりどりの浴衣や
ミニ盆栽など、かわいいと注目の的でした。
そんな中。
「和なり屋」ではスタッフが
お客様から頼まれていたオカリナを入れる「オカリナバック」を制作
さすが、和裁を勉強してきただけあって慣れたもんです
あっという間に完成です
粋な巾着になりました
私も作ってほしい!というお客様はぜひ、当店へ!
今度、自分も作ってもらおうかな
そして、
今日は「和なり屋」特製のお祭り商品をご紹介
今年のお祭りを、少しオシャレに
「藍染め 祭りダボシャツ」
なんと、刺し子のデザインも施し、世界に一つしかない、一点ものとなっております
どどん!!
刺し子、アップ!!
どうですか
祭り以外でも、着れそうです
なかなか他にはないダボシャツとなっております。
価格は、3、800円~
です!
色の濃さなど、ご要望を言ってくだされば、できるだけその通りに染めや刺繍もやらさせて頂きますので、
気軽にご相談ください
さあ
今日から月曜日!
みなさん、張り切っていきましょう
曇り空になってますので、傘お忘れなく
それでは、みなさん
いってらっしゃい
こんばんわ
今日は暖かい一日でしたね
お母さん方にとっては、貴重な晴れ間となったのではないでしょうか
そんな晴れ間が覗いた今日、「和なり屋」には・・
一人のおばあちゃんがご来店
5歳の孫の浴衣を作りたい、と素敵な方が来てくれました
すばらしいですよね
「これでいいかな?うーん・・」と生地を選んでいる姿を見ていると、
心が暖かくなります
悩んだ末、白地の浴衣生地を選んでくださいました
おばあちゃんの手作り浴衣絶対、お孫さんも喜びますね!!
そして、お孫さんの記憶にも残るはずです
素敵な浴衣を作ってあげてくださいね
そして、今日はもう一方、ご紹介
自転車で通りがかりによってくれた、パン屋で働くお姉さん
「和服は初めてで浴衣も持ってないんです」
「それじゃ、おススメの古浴衣を合わせてみましょう」
と、新入荷した古浴衣を合わせてみると・・
これが、すごくお似合い!!
これはどうだろう? こっちは・・といろいろと試着開始
お客様も楽しみながら、古浴衣を合わせていきます
そして、気に入った浴衣に、帯選び
これが、また面白いんですよね
この帯は・・?うーん、こっちの帯の方が合いますね
とスタッフと話合いながら選んでいきます
古浴衣って、今風の柄とはまたちょっと違う所がいいですよね
お客様も楽しんで、浴衣を選んでいました
でも、
今の若い人たちは、ほとんどが成人式以外、
和服を着る機会はないですよね
ほんとうにおしい日本人なのにもったいないと感じます
確かに、和服の着方が分からなかったり、といろいろありますが、
今日のお客様は、和服を着てすごく輝いていました
だからこそ「和なり屋」が少しでも多くの方に、和服を着る喜びを紹介できたらなぁと思います
皆さんも、ぜひ和服を着てみたいと思いましたら、気軽に相談してくださいね
お手伝いさせて頂きます
そして、手織りの体験も!
初めての方でも、手軽で簡単な
「コースター織り」の紹介
2枚セットで ¥1,980 所要時間は約30分
この間の父の日には小学生も楽しんで体験されました
気軽に手織り体験してみてください
では、今日はこのへんで
すずしい夜をお過ごしください
失礼します
こんにちは
今日はタイトルの通りに「刺し子」についてです!
最近和なり屋では、ダボシャツの藍染めも始まったんですねえ!
で、その藍染めしたダボシャツに刺し子をしているという訳ですよ!
…さっき本当はもっと細かく説明を書いていたのですが、ちょっと省略です、ごめんなさい
でも、私刺し子って初心者なんです!!
どうしましょう?
とりあえず刺し子を行う上で、している作業工程を写真を使って紹介しましょう
―刺し子初心者が語る、刺し子講座―
1入れたい絵を書きます
…入れたいといっても、体にではありませんよ!
私は日本画より、刺青の柄が好きなので参考にさせて頂いております
いやー、本当に素敵
2描いた絵をトレーシングペーパーに写します
3チャコペ―パーを使って、ダボシャツに写します
これはお水で消えるチャコです。前に練習で縫っていた龍の下書きも、お水であっという間に消えてしまいました!
すごいですねー…まだ途中だったのに
4ささっと(…でもない!)縫います
本来の刺し子であれば普通のなみぬいで行うのですが、今回は模様が細かいので本返し縫いをしました。
基本的なことは以上です!
あとはこれの繰り返しになります(たぶん)
私はとりあえず龍の頭しか描かなかったのですが、この後続きをチャコペーパーで描いていくつもりです。
なぜ一気にやらないのかといったら、何回か下書きが消えてしまっているためです
さて、続きはというと…
どーーーーん!!
えーーーーーーーー
無謀でしょ!?
…計画性がなかった上に、素人がこれに手を出すことがおこがましかったですね…。
反省!
皆様、こんばんわ
いよいよ梅雨入りしましたね
せっかくの「東京スカイツリー」も雲に隠れてしまいました
降ったりやんだりのはっきりしないお天気
皆さん、傘をお忘れなく
ところで先日、お客様から頼まれていた
オカリナをいれる「オカリナバッグ」が完成しましたーー
当店の裁縫スタッフが作りました力作達を、ご覧下さい
すごいオカリナの数でしょう!
もっとあるんですよ大きさによって音が違うんです
大切な楽器も、これできれいに収納できますね
なかなか珍しい柄も・・・
お客様も大満足
新たに「オカリナバッグ」のご注文も頂きました
ありがとうございます!!
さらに、「ウクレレ」も演奏されるそうで
(すごい、音楽家です!)
「ウクレレ」のバッグも作らせて頂く事になりました
精一杯作らさせて頂きます
どんなバッグになるかは、こうご期待
しばしお待ちを!!!
今日の「和なり屋」は14:00オープン
なぜかというと・・・
古浴衣が入荷しました
きれいな浴衣がいっぱいです
どうですか??
古い感じがしない!逆に新しい!って思いませんか
ステキですよね
古浴衣って、なかなか入荷しないのですが、
今回は、バイヤーさん達が頑張ってくれました
しかも、お値段は一律、¥2,500かなりのお買い得です
そして、もしサイズが合わなくてもお直しできますので、ご安心を
当店の裁縫スタッフが腕をふるいます
気になった方は、ぜひ一度ご来店ください
きっと、ステキな出会いや発見があるはずです
それでは、今日はこのへんで
皆さん、ごゆっくり
失礼します。
おはようございます
昨日は父の日でしたね
皆さんはどんなプレゼントを渡しましたか
「和なり屋」に来てくれた皆さんは、思い思いに
手織りの織物や染物をお父さんにプレゼントしたはずです
ではでは、みなさんの作品をご紹介
まずは、植木屋さんのお父さんに「藍染め手ぬぐい」をプレゼントしようと
挑戦してくれた小学1年生の男の子
すごいやんちゃで元気いっぱい
そして、背が高い
ほんとに小学1年生!?
かけっこが得意で、運動会では徒競走も1位
リレーの選手にも選ばれたそうで、
靴も「俊足」っていう速く走れる靴をはいていましたよ
めんどくさい!なんていいながらも
一生懸命、輪ゴムで縛って、藍で染めていました
おかあさんや親戚のおねえちゃんとも、すごい仲良しで見てるだけであったかくなりました
記念に、「和なり屋」スタッフのミホちゃんと写真撮影
きっとお父さんは、この素敵な手ぬぐいで植木屋さんの仕事をすること間違いなしですね
また来てくださいね!
お次のお客様は・・
お母さんとお子さんとお友達の3人で、「コースター織り」に挑戦
現在、小学2年生のお二人
とっても仲良しです
なんと、好きな科目は、二人とも「算数」
え、えらい
すばらしいですね
ちなみに2番目は・・・
「給食」
だそうです
笑顔がかわいらしいお二人
ほんと上手に織れてますね
色鮮やか
二人とも、すばらしいコースターが出来上がりました
最後に3人で記念撮影
ほんとに楽しんで織ってくれて、私も嬉しくなりました
皆さんは、すてきな父の日になったでしょうか??
こういう日を、大事にできる方って
本当にステキだと思います
やっぱり、ありふれたものよりも手作りの方が心に残りますもんね
そのお手伝いができ、本当に有難いです
また、ぜひぜひ遊びに来てください
それでは皆さん
いってらっしゃい!!
こんにちわ
今日は、父の日
という事で、「和なり屋」には
お子さんを連れたお母さん方が多くご来店されてます
父の日用にお子さんが作った「藍染めの手ぬぐい」や、
「手織りのコースター」をお父さんにプレゼントするそうです
微笑ましいですね
途中経過ですが、
うわーー楽しそうです
そして、
糸の縫い目でデザインを描く「刺し子」も
裁縫スタッフが、やってくれてます
こんな感じです
さあ、どんな模様になるかな
気になったかたは是非、当店まで
19:00まで営業してます
こんにちは
明日はとうとう待ちに待った6月17日です!!
何の日ですか?
そう!全国のお父さんがソワソワしちゃうかもしれない日!
父の日でーーーーーす
今和なり屋ではこの父の日に合わせて、特別企画を実行中です!!
なんと!
機織り体験・ランチョマット 通常価格3980円(税込)(所要時間の目安が約90分)が、
父の日パックといたしまして
ランチョマットが3500円(税込)!!で体験出来ちゃいます
わーお!!
しかも、それだけではないんです!!
普段よりもお安く機織りの体験が出来ちゃう上に、なんと父の日パックオリジナルの包装までサービスさせて頂いちゃうんです!!
手作りで愛情込めてプレゼントが作れて、さらにはキレイに包装までできるなんて、贈り物として最高じゃないですか!
これで喜ばないお父さんはいないと思います
あ、父の日パックといっても、お父さんにプレゼントされる方だけが対象という訳ではないんです!
父の日パックとして普段よりお値段を下げさせていただいているのですが、
6月17日の父の日までなら、どなたでもランチョマットが3500円で体験していただけるんです
これを機会にご自分用やお友達やご家族に、手作りのランチョマットなどいかがでしょう!!
また最近「コースター織り」も始まったので、
「ランチョマットは大きくて大変そうだわ」という方や
「やったことないから自信がない」といった方に大変おススメです!
ランチョマットやインテリア布と比べて小さく、お時間も30分ほどで出来てしまいます
お手軽~!
お値段もお手軽な1980円(税込)!
2枚セットなので、カップルやご家族でご来店いただいて、変わりばんこに体験されるのもおススメです
こんにちは
今日は浴衣を買っってくださったお客様が2組いました
一人目は、盆踊りに向けて古浴衣と帯を買ってくださった方
盆踊りに向けてこれから踊りの練習があるそうです
お祭りが好きらしく、3着も浴衣を買ってくださいました
もう一組は仕事仲間の男女の仲良し二人組
まるで親戚同士みたいでした
男性の方は大学生で、今度の墨田の花火大会で着る浴衣を和なり屋にてゲットしにきてくださいました
盆踊りに花火大会、良いですねー
今年はスカイツリーオープンで墨田の花火は例年以上に人で凄いことになりそう
でも見たいなあー花火
これから浴衣を着る機会が増える時期なので
和なり屋も新しく浴衣セットを入荷しました
今回は少しランクUP
5980円と7980円の2種類の浴衣セットになりました
もちろんどちらも藍染め引き換え券がついてきます
藍染め体験引き換え券とはTシャツ、トートバッグ、手ぬぐい、ハンカチから
お好きなものが無料で染められるお得券です
落ち着いた柄やかわいい柄がたくさんあってバリエーション豊富です
このほかにもたくさん種類があります
今年は浴衣で盆踊りや花火大会に参加してみるのはいかが?
おはようございます
気持ちのいい朝ですね
ここ東京でも、鳥のさえずりが、
わずかながら聞こえます
昨日は、またまた岡山県から
お客様が遊びにきてくれました
すごい、移動時間は3時間以上です
今回は、前回、浴衣セットを購入された際にプレゼントさせて頂きました「藍染め体験引き換え券」を使っての藍染め体験にチャレンジしてくれました
「藍染め体験引き換え券」とは、一部の商品をお買い上げ頂いたお客様に、当店がサービス特典としてプレゼントしています、藍染め体験が無料でできてしまうという、当店ならではのスペシャルな引き換え券であります
お客様には、トートバッグやTシャツ、手ぬぐい等のラインナップから
お好きなものを、一つ選んで頂き、染めて頂きます
詳細は、店舗まで!!
という事で・・お客様は「トートバッグ」を選択
ナイスチョイス
輪ゴムで縛って
どんな模様になるかは、染まってからのお楽しみ
こんな感じに染まりました
ばばーん!!
綺麗な藍色
シンプルな模様もいいですね
このお客様は、弁当などを入れるそうです
末永く、お使いくださいね
ありがとうございました
そして、ご近所のおばあちゃんが、
手織り体験で使う糸を持参して、体験に挑戦しました
このおばあちゃんがなかなかのおしゃれさんで、
おばあちゃんの趣味が、古着物を買って、おしゃれな上着やバッグにリメイクしてもらい、
オリジナルの1点ものにしてしまうのがおばあちゃんの趣味なんです
いろんな古着物もそんな風にしてリメイクすれば、今風のファッションの中に
粋な柄が入ったかなりおしゃれなものに、生まれ変わりますよね
おばあちゃん、ステキでエコです
「和なり屋」でも、当店にあります、たくさんの古着物の中からお客様に選んで頂き、
こんな服にしてほしい、といったリメイクもできますので、お気軽にご相談ください
そんなおばあちゃんが、今回おもしろい糸を見つけたそうで、
自分で手織りがしたいとご来店なされました
すてきですね
そして、あっという間に織り上げてしまった作品がこちら
どどーん!
おばあちゃん、すごいです
糸もモコモコとした糸で、手触りがいいですね!!
マフラーが作りたかったといっておりましたが、
すてきですよ
今度、またおもしろい糸を見つけたら、織りにきてくれるそうです。
おばあちゃん、楽しみにしてます
皆さんが思い思いに楽しんで頂けたら、嬉しいです
そうそう、皆さん。
藍染め体験も、手織り体験もすごーく簡単でおもしろいんです
はじめてだからちょっと不安・・・
というお客様にはこんなプランもありますので、よろしくお願いします
初心者の方も安心、
手軽で簡単!「コースター織り」
所要時間も約30分!
ちょっとした思い出作りに、ぜひお使いください
2枚セットで¥1,980(税込)です
「和なり屋」おススメ新プランです
ではでは、みなさん
今日もよい一日を
いってらっしゃい