皆さん、こんばんは
和なり屋の海老澤です
本日は暖かい陽気になりましたね
風がとっても気持ちよく、春を感じさせてくれましたね
さあ、本日は「第4回 藍染め市」 4月26日(土)~5月6日(火祝)
の模様をお伝えすると共に過去の「藍染め市」を振り返りつつ思わず参加したくなるような「藍染め市」の魅力をお伝え致します
チラシも完成
和なり屋のオリジナル作品も登場するので、お楽しみに
さて、藍染め市ですが、
日本の伝統的な染めものである「藍染め」や
「染めもの」という文化を
皆さんでおおいに楽しんで頂きましょうというイベントです
藍染めの商品はもちろん ろうけつ染商品や
藍の根っこを煎じた「藍のお茶」も楽しめます
つまり・・・
染め物を満喫できちゃうイベントなんです
過去には!!!
生葉染めイベント
お子さんに大人気
講師は愛車の軽バンに足踏みミシンや
染色道具を積みこんで日本中を旅している服職人
「旅する服屋さん メイドイン」のユキハシトモヒコさん (写真右)
大盛況だった”生葉染めイベント”は今年も開催
お楽しみに
さらに、藍染め革ワークショップ
藍染めした革を使った、とっても珍しいワークショップ
講師は染め革作家「kenichi harada」さん
ひとつつひとつ、味わい深い藍染め革を・・
名刺入れに!!
お客様も納得の名刺入れになりました
前回は ろうけつ染作家「野蒜」さんが・・・
藍染め市特製「手ぬぐい」を作ってくださいました
とってもかわいい作品さすがです!
というように「藍染め」や「染め物」を存分に楽しめちゃううえに
染め職人&作家さんと触れ合えるイベント
となっております!
今回は5人の職人&作家さんの作品を展示販売
和なり屋だからこそ、楽しめる
染めの魅力を感じて頂けます(≧∇≦)ъ
キレイ! かわいい!! かっこいい!!!
染めの世界を、体験&体感してください
参加して頂く藍染め職人&染め作家さんは、
・藍染め職人 藍絽座
・武州正藍染め 石織商店
・手描きろうけつ染 野蒜
・染め革作家 kenichi_harada
・藍染め作家 鈴木道夫 以上 5組
染め作品の魅力が詰まった
和なり屋2周年記念にふさわしいイベントです
ぜひ、参加してみてください!!
それでは、今夜はこの辺で
ごゆっくり
失礼します。。。
皆さん、こんばんは
和なり屋の海老澤です
先日のソチオリンピックでの浅田真央選手のスケートには、
日本全体が感動致しましたね
順位ではなく、素晴らしいスポーツ精神で感動を与えてくれました
2020年の東京オリンピックが今から楽しみですね
さあ、本日は「日韓」の学生さん達が
和なり屋で藍染め体験をしてくださいました
日韓友好のため、外務省が招待しているというツアーの一環です
日韓は国と国では、すれ違いが生じておりますが、
和なり屋では国境を越えて、和文化体験を楽しんでくださいました
ハナ、トゥル、セー(3、2、1)ギーチー(チーズ)
韓国語で記念写真 皆さんのいい思い出に
日本にとても興味を持ってくださっていた生徒さん達!
笑顔がはじけて、楽しさが伝わります
体験も楽しんでくださり、ありがとうございました!!
和なり屋ではどんな国の方でも、和文化体験を楽しんで頂けるよう、
精一杯、迎えさせて頂きます
さあ、本日は4月26日(土)~5月6日(火祝)開催の
”第4回 藍染め市”をお伝え致します
最後には、昨年開催の「アンティーク着物市」マフラープレゼントの当選発表をさせて頂きます
”第4回 藍染め市”
チラシも出来上がりました!
今回の藍染め市は・・・和なり屋2周年記念!同時開催!!
とっても素晴らしいイベントになる事間違いなしです
本日は藍染め市出店作家さんの紹介をさせて頂きます
①武州正藍染め 「石織商店」さん
武州正藍染を多くの方に
染め、織り、製品化まで行う藍染めの専門店「石織商店」さん。
糸の段階から作成すると言う、生地へのこだわり、濃淡を出して織る生地は様々な作品に生まれ変わります。
リーズナブルなお値段で、本藍染めを楽しめます!
かっこいい本藍染めTシャツはかなりおススメです!
武州正藍染めを日本全国に伝える職人さんです。
② 天然藍染め職人 「藍絽座(あいろざ)」
「藍染めの殺菌作用を活かしたい」
天然藍染め「藍絽座」さん。 藍に関する本などたくさん読まれていて、正直、藍染めマニアの藍絽座さん!
あなたの知らない藍の世界を、分かりやす~く教えてくださいます
「藍」の効能から、微生物に至るまで・・・ 藍の殺菌作用を生かした寝具類、防臭効果を活かしたマスクや靴下、タオルなどの小物類、その他にもストール、手ぬぐい、ハンカチ等々藍絽座さんオススメの商品が並びます。
③ 染め革作家 「kenichi_harada」
「常に身近に」
手触りや質感、革独特の色や香り、共に時を過ごす事で変わっていく姿、
そんな奥の深い素材に魅了されたという「kenichi_harada」さん。
厳選し選んだ革を自らが藍染めして作品を作ります。鮮やかなブルーから深い色の紺色まで。
固い革、柔らかい革、ひとつひとつの作品がお客様の手になじむように作られていますバッグやブックカバー、I phoneケース等々末永くお使い頂けるものばかり。
私も愛用中ですが、シンプルでいてかっこいい!言う事なしです。 オーダーも受け付けていますので、あなた好みの「藍染革」製品が作れます!! 藍染め革の魅力をご覧あれ。
④ろうけつ染め作家 「野蒜(のびる)」
「懐かしさ」と「新しさ」、そして「温かみ」を感じて頂けたら嬉しいです。
ろうけつ染めとは、溶かしたロウを筆につけ、デザインを描いた後で染めると、ロウをつけた部分だけが染まらずに残り、デザインが浮かび上がるという、江戸時代からある「防染技術」です。
昔は学校の授業にも組み込まれていたほど。想像力が掻き立てられるいい授業になりそうですね。
ろうけつ染めの魅力は、なんといっても「素朴」で優しい風合い。
ろうけつ染めが大好きな野蒜さんの作品は、そんな、ほんわか優しいろうけつ染めの魅力がつまった、とってもキュートな作品達です。 大事にしているのは使い心地で使っていくごとに分かってきます! ろうけつ染めが大好きな野蒜さんの作品をぜひ、使ってみてください(^_^)v
⑤藍染め作家 鈴木道夫
埼玉県羽生市に生まれ、羽生で育ち、藍染め工房を構えた鈴木さん。和装業界での友禅染めとの出会いが、鈴木さんを染めの魅力へと導いたそうです。鈴木さんの作品は実に芸術的です。藍染めというと「青」という色あいが注目されがちですが、鈴木さんの作品には染まっていない「白」の部分もデザインの一部になっており、とてもおしゃれな作品になっております。人それぞれ違うように、美しい絞り染めがご覧になれます。ぜひ、一度、鈴木さんの作品を見に来てください
というラインナップ
和なり屋がおススメする藍染め職人&染め作家さんです
さらに、和なり屋2周年を記念して、
和なり屋オリジナル商品、販売開始
先日のブログでもお伝えさせて頂きましたが、Tシャツ、バッグなどなど・・・
2周年に向け、まだまだ制作させて頂きますので、お楽しみに
それでは、最後に昨年開催の「アンティーク着物市」マフラープレゼントの当選発表をさせて頂きます
東京都葛飾区 K様 千葉県佐倉市 I様
東京都千代田区 K様
以上3名様の方々に決定致しました!!
おめでとうございます
それでは、今夜はこの辺で
皆さん、ごゆっくり
失礼します(^O^)/
皆さん、こんにちは
和なり屋の海老澤です!
今週はまた雪が降りましたね
浅草も雪に包まれておりました
まだまだ雪が残っているので、皆さんも足元にお気をつけください
本日のブログは先日の「第二回 織り市」そして新たな「和なり屋」オリジナル商品をご紹介!
先日の「織り市」では、雪が降った中、
来店してくださったお客様、ありがとうございました
たくさんの手織り商品に囲まれ、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました
手織りの魅力を少しでも感じて頂ければ幸いです
手織り作品や、機織り体験が気になったお客様は
お気軽にお問合せください 03-5603-9169
楽しい機織りや手織り商品なども紹介させて頂きます(≧∇≦)ъ
続いては「和なり屋」のオリジナル商品
和なり屋だからこそできる“染め”商品の数々、
ただいま新作を続々、作らせて頂いております
本日は少しだけ、ご紹介いたします
初のお披露目でございます
一生懸命作らせて頂いた作品をどうぞ、ご覧ください
まずは”炎”
炎がメラメラ 音符をイメージしたメラメラ炎と和柄のおばけのような炎
燃え上がり踊っている炎! ハイカラ染めで染めております!
続いては”雲”
大空を漂う雲・・・ 最近、空を見上げてないな~という人も
大きな空のような心もちになってくれればいいなという思いで作成させて頂きました!
藍染め商品も作成中
”渦” Tシャツ
ぐるぐるとまわる渦まき 古典的、だけどかっこいい!!
”炎” Tシャツ
藍の炎もかっこいい
画像では分かりにくいですが、
”ろうけつ染め”で染めているため、独特のひび割れや濃淡が、
デザインを立体的にしていて、プリントでは出せない作風が魅力のひとつとなっています!!
だからこそ、いろんな角度から見てもおもしろい作品
いろんな人に見て頂ければいいなと思います。
このほかにもいろいろな和なり屋オリジナル作品を制作中ですので、お楽しみに
またご紹介できればと思います
それでは、今日はこの辺で
皆さん、ごゆっくり
失礼します(^O^)/
こんにちは
和なり屋の海老澤です
今日は晴れ模様が広がっています
相変わらず寒いですね皆さんも風邪などにも気をつけましょう!
そんな本日のブログは、
お客様体験レポートと『第二回 織り市』でございます
染め、織り体験の他、作家さんのこだわりの作品
どうぞ、ご覧あれ
まずはこちらのお客様から~
堂々のベストカップル賞(^.^)
きれいな型染めと絞りのハンカチになりました
楽しい時間を共有させて頂き、私達も感謝です
また、いつでも体験に来てくださいね
次は型染めのストールです
はじめての型染め体験でしたが・・・
どんな模様になるかな
完成(≧∇≦)ъ こだわりの作品ですね まるで絵画
5時間以上かけた大作となりました
素晴らしいです
皆さんもぜひ和文化体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
はじめての方でも楽しい体験&作品に仕上がっております
私達も丁寧に教えさせて頂きますので、ぜひお越しくださいませ
お問合せなどはコチラへ→03-5603-9169
続きまして2月から開催中の『第二回 織り市』です
いろんな作品が集まっております
出店作家さんは8組
・赤いふうせん ・テンダーハウス ・たけのこ ・つばさ福祉工房 ・くさぶえ ・ふだん着 ・並木 美津子 ・ジョジョリーナ・バッカス
今回は特に人気の高い商品をご紹介
ますは、ブックカバー
色とりどりで織物を気軽に楽しめます 800円~
続いては、ペンケース
サイズも様々ですよ 650円~
続きまして、ボックステッシュカバー
おしゃれなテッシュボックスカバーをそろえております
しかも1,500円~
バッグ類も豊富です
手織りバッグは1点ものです(≧∇≦)ъ 2,500円~
洋服類もステキ
手織り作品なので、完全にオリジナル
他の人とはちょっと違う手織り作品をおしゃれに着こなしてみてはいかがですか きっとうらやましがられちゃいます
最後に人気のマフラーも
手織りのマフラーの暖かさや手触りをぜひ、実感してください
3,000円~
その他にも、楽しい、使える、手織り作品がいっぱい
裂き織りアートの絵画もあります
心がこもった世界にひとつの作品をぜひ、ご覧になってください
2月11日(火祝)まで開催しております!
機織り体験もでき、かつ作家さんの作品も楽しめちゃいます
この機会をお見逃しなく~
それでは、この辺で
皆様、和なり屋でお会いしましょう(^_^)v