8月 26th, 2012
こんにちは
昨日は、「浅草サンバカーニバル」でした
なんと、来場者数は50万人!!
そして4000人をも越えるダンサー達が、「東京スカイツリー」をバックに踊ったそうです
サンバミュージックがここまで・・・
聞こえてはきませんでしたが、浅草はラテンの音楽と熱気に包まれたそうです
サンバにラテン・・・
ダンサーに目が釘付けになりそう
さて今回は、「手織り体験」に来てくれたお客様をご紹介
小学5年生の女の子が、コースターを織りました。。。
さあ、このコースター織りなんですが、おもしろい事に出来上がりを見ると、その人の性格が作品に出るんですね
几帳面な方は、きっちりとそろえて織れていたり、逆におおざっぱな方は、ハンドメイド感がある、味のあるコースターになったりと、
要するに「人が出てしまう」というおもしろい部分があるんです。
それで、今回の作品はどうなったかというと。。。

ほら、ご覧ください
きれいにきっちりと織れていますでしょ!!
几帳面な性格ですね
自分が織ると、いびつな形になるんですが・・・
まぁ、そんな事はおいておいて
女の子の「楽しかったです」の一言に、私達も嬉しくなりました
こんな風に日本の文化を楽しみながら学んでほしいです
やっぱり、百聞は一見にしかず・・・
やってみるのが一番ですね!
8月も終盤になりますが、暑さはまだまだ続きます。
夏の終わりに、気軽に和文化を楽しんでみてはいかがですか?
手織りの他にも、藍染め体験や全国各地の和小物、和雑貨など取り揃えております
お気に召しましたらごゆるりと
失礼します。。。
8月 20th, 2012
こんにちは、最近久しぶりに本の世界にどっぷりはまりたい、スタッフの黒澤です
8月も後半に入ってきましたね
まだまだ暑いですが、暦ではもうすぐ秋です
最近では四季を感じにくくなってきましたが、体にはしみついているんですかね
読書の秋!本が読みたいのです!
といっても現在「泣き虫弱虫諸葛孔明・参」読み途中なんですけど…
まぁ、それは置いておいて、長編小説読みたいですね
「銀河英雄伝説」とか「北方水滸伝」とか
どっちも泣けるいい話ですよね!!
諸葛亮孔明のお話を読んだ後に、水滸伝で孔明・孔亮兄弟の活躍を読んで混乱するのも、またいいですね
さて、タイトルにある通りです
なにかといいますと…
和なり屋・オリジナル新商品
発売!!…はまだもう少し先なのですが、
実はお盆前からあるプロジェクトが始動していました!
その名も…ないのですが
ろうけつ染めのTシャツ・七分袖のシャツを制作中です!!
どんな模様かな!
どんな色かな!
お楽しみはたくさんありますが、制作途中なのでここまで!!
近々完成予定です
完成したらブログにもサイトの方にものせますので、楽しみにお待ちください
以上…食欲の秋かな…お腹がなり続けている、スタッフの黒澤でした
8月 12th, 2012
こんにちは、先日「河鍋暁斎美術館」へ行ってきました、スタッフの黒澤です
八月も半ばになってきましたね!
夏といえば…海?宿題?セミ…?
たくさんありますよね~
それにしても暑いですね…
という訳で、怪談もございます
幽霊の類が苦手な私が、なぜ怪談について書くかといえばですね…
先日Tシャツ用のろうけつ染めのデザインを描いたのです。
「かんざし」「花札」「花魁」「幽霊」の4つです
最初の3つまではなんとなく描けたんです…
ただ最後の「幽霊」がですね、筆が呪われたんじゃないか!ってくらい全く何も描けなかったんです!
…ちょっと大げさですね
それで反省して「河鍋暁斎」大先生の絵を観に行ったという、次第でございます。
しかも夏なのでちょうど「妖怪・幽霊」特集でした
いやー、素晴らしいですね…
暁斎先生の幽霊は「見なきゃ良かった…」と思えるほど怖いですね…。
この暑い夏、皆様もひやっとしたくなったら、是非訪れてみて下さい…。
前置きが長くなってしまいましたね
本日の作業は藍染めダボシャツの刺し子のデザイン決めでした!
なんと、今度から和なり屋では、藍染めダボシャツに刺し子が出来るようになりましたーーーー
詳しくはサイトをご覧くださいね!
それに応じて、強力なスタッフさんが来てくださいましたよ
いえい!
「通称・千代さん」
私の学友で和裁歴が長いのでとても頼りになります
ちなみに千代さん、本名は全く違います(笑
新…いや、真・スタッフ千代さん!どうぞよろしくお願いいたします!

あ、そういえば「河鍋暁斎美術館」先月は「姑獲鳥」の絵が展示されていたそうで!!
京極夏彦ファンとしては、是非観たかったですね!
「巷説百物語」シリーズのどれかに暁斎先生ご出演されていましたね
おっと前書きと後書きが長くなってしまいましたね
それでは以上、御行奉為、スタッフの黒澤でした